OpenID Authentication 2.0 -Final- を自分なりにまとめてみた①

2.Teminology(用語)

Identifier
URL(http,https)又はXRI
User-Agent
HTTP/1.1[RFC2616]を実装したEUのブラウザ
Relying Party(以下RP)
Identifier証明を望むWebアプリケーション(アバウトミー*1LiveJournal*2など)
Openid Provider(以下OP)
OpenID認証を行うサーバ
OP Endpoint URL
Discoveryによって獲得された、OpenID認証を受けるOPのURL
OP Identifier
OPのためのIdentifier
User-Supplied Identifier
EUが認証時に指定するIdentifier。EUのIdentifierかOP Identifierを記入できる
Claimed Identifier
EUが自分のものと主張するIdentifier
  • URL…User-Supplied Identifierを正規化したIdentifier
  • XRI…CanonicalID
OP-Local Identifier
個々のOPで局所的なEUを識別する代替Identifier。エEUの管理下にある必要はない

追加

End User(以下EU
サービスの利用者
Discovery
RPがOPを発見する行為
OP Identifier
OPを識別するためのIdentifier(Yahoo! Japanならhttp://www.yahoo.co.jp/

3.Protocol Overview(プロトコル概要)

  1. EU > User-Agentを介してRPにUser-Supplied Identifierを入力することで認証を開始
  2. RP > User-Supplied IDentifierを正規化しDiscoveryを行い、OP Endpoint URLを獲得する
  3. RP-OP > (任意)PRとOPは認証リクエスト/レスポンス後の署名照合に使用する共有秘密鍵を交換*3し、関連付け(association)を確立する
  4. RP > OpenIDの認証リクエストを付けてUser-AgentをOPにリダイレクトさせる
  5. OP > EUの認証、RP信頼確認をする
  6. OP > 認証結果(承認されたか、失敗したか)を、EUのUser-AgentをRPにリダイレクトして戻す
  7. OP > Return URL、nonceの確認、署名の照合を行う